所在地:沼津市蛇松町から白金町までの道
狩野川河口右岸にある「蛇松町」は蛇のように曲がりくねった松があったことから呼ばれるようになった地名です。そこが昔の沼津港の荷物を船に運んだり下ろしたりする場所でした。そこから東海道本線建設の資材を運ぶために沼津停車設置場所との間に敷設された貨物線が「蛇松線」と呼ばれていたようです。明治21年から昭和49年まで、石油や木材、魚をメインに運搬されていた貨物線です。貨物輸送が列車よりトラック等の車が使われるようになり、昭和49年8月に廃線となったそうです。
その歴史を長く残したいということで整備されたのが「蛇松緑道」です。蛇松町から白銀町までの約1.8キロメートルあります。周辺は住宅街で、木々や花々が植樹されていて、とても閑静なお散歩道となっています。
蛇松緑道を狩野川河口右岸の蛇松町より出発
真夏の8月23日(日)午後に歩いてみました。8月なのでちょうど廃線より46年目になります。蝉時雨に入道雲、そして富士市側からどんよりとした雨雲が見えるそんな昼下がりでした。
狩野川河口右岸・蛇松町
狩野川河口右岸はこんな景色。対岸にマックスバリューが見えます。

狩野川を背に、魚仲買商協組の建物とオートサービスヌマセキの建物の間狩野川の堤防添いにひっそり階段があります。そこを降りてスタートです!(13:25)
蛇松緑道 沼津 スタート階段 蛇松緑道 沼津 スタート階段下から
蛇松広場
程なく蛇松広場が広がります。ここは春日町になるようです。貨物線が走っていた名残として展示されています。

なぜ蛇松町と呼ばれるようになったのかの説明の碑がありました。確かに蛇のようにクネクネした幹の松の木もありました!そういう種類の松の木もあるのですね。
蛇松広場から道路を横切り、蛇松緑道を進みます!
蛇松広場から次の道へ!
蛇松広場から蛇松緑道お祭り広場へ
蛇松広場から蛇松緑道お祭り広場へ進行方向の写真です。木々が太陽の日差しを和らげてくれますので、風が通ると結構涼しいです。セミの大合唱にトンボや蝶、バッタも飛んでいます。虫が苦手な私でものんびり歩いて通れましたので、よほどの虫嫌いの方でなければ、日差しを避けてのいい散歩道だと思います。
蛇松緑道お祭り広場
蛇松緑道お祭り広場はとても開けているので、すぐにわかります。トイレもありますし、少し持ってきたペットボトルのお水を飲んで休憩します。(13:35)
奥にブランコと滑り台があります。手前に水飲み場(今は使えないようです)があるのですがそこに「げんこつやまのたぬきさん」の童謡のイラストがありました。かわいいので撮影!ブランコの横に先に進む道が見えますので、そちらへ向かいます。
159号線へ出ます
ひたすら蝉時雨の中を進みます。緑の木々の葉でちょっと鬱蒼としているように感じるところもありますが、住宅街なので寂しいとは感じないです。ちらほらとお散歩されている方もいらっしゃいました。
159号線が見えてきました!
159号線で信号のところに、ラブライブ!サンシャイン!!のAqoursのメンバー渡辺曜ちゃんのマンホールがあります。
159号線を横切り進みます
2つに別れているので左側を進みます。159号線の信号を渡って進み、後ろを振り向くとこんな風景です!
休憩所(沼津市下河原付近)
159号線を渡って下河原あたりでしょうか、そのまま進むと休憩できるベンチとテーブルがありました。上には棚もあり草木が覆っているのでちょうどいい日陰になっています。その時はちょうどねこちゃんがくつろいでいました!邪魔にならないようそっと進みます。(13:47)
休憩所(下河原付近)から沼津専門店会30周年記念植樹石碑まで
休憩所のネコちゃんに心の中でバイバイをしながら、ひたすら進みます!ちょうど一番暑い時間帯だからでしょうか、あまり人もいませんでした。
160号線を横切り蛇松緑道「幸の池」にたどり着く
沼津専門店会30周年記念植樹石碑を通りすぎるとすぐに160号線に出ます。160号線添いに「カレーハウス スパイシー」さんが見えます。夏はカレー食べたくなりますね〜。気になるお店です!
160号線を横切り、また道に入って行くと「幸の池滅菌装置小屋」という木造の建物がありました。(13:59)ここからが幸の池があるあたりですね。滅菌装置で水をきれいにしているということでしょうか。しかしながら、池は水がありませんでした。理由はわかりませんが、夏はボウフラが湧きやすいとか、水が臭う等々、問題はあるでしょうしまた今年はコロナの影響ももしかしたら考えられなくもないですね。
蛇松緑道「幸の池」
池ができていたら高低差もあるので水が流れていたりするのかしら。ちょろちょろ水の流れる音が会ったら涼やかで風情があるのかもしれませんが、あくまでイメージなので、実際はそうもいかないのかもしれませんね。剪定もされていてきれいなお庭な雰囲気でした。

蛇松緑道「幸の池」から途中でkahonさんに立ち寄る
さて、幸の池の公園を超えて163号線を横切ります。交通量が比較的多い広めの道路です。
163号線を超えて、次は御成橋通りに出ます。御成橋通りの交差点には「蛇松緑道」の説明板が設置されていました。交差点名も「蛇松緑道」です。(14:13)
御成橋通りの交差点には「蛇松緑道」を越して少し進みますと、左手に「kahon」と書かれたかわいいお店が見えました!ちょっとよってみましょう!
シフォンケーキのお店「kahon」
かわいいこぢんまりとしたお店です。カフェはなく、持ち帰り専用のお店です。
住所:〒410-0861 静岡県沼津市真砂町21−21−4

今月のおすすめが「メロン」でしたので、「メロン」と「バニラチョコ」をひとつづつを購入し、家でいただきました!保冷剤も入れていただきました。

メロンはメロンチップが入っていて、しっかりメロンでした!半生フリーズドライっぽい食感です。香りがよく、シフォンもほのかに甘くでしっとり柔らかでした。バナナチョコはメロンに比べて濃厚です。チョコチップがしっかり入っているので、食べ応えあり!コーヒーによく合いました。蛇松緑道お散歩のお楽しみになりました!(2020年8月現在は火曜日が定休日となっているようです)
シフォンケーキのkahonさんから蛇松白金歩道橋を渡るまで
シフォンケーキ「kahon」さんから蛇松緑道へ戻り、さらに歩いて行きます。大きなアロエが結構目立つ場所もありました!棚があり、少し休憩できるようにベンチがあります。そこもどんどん進みます。すると目の前に大きな歩道橋が現れます。380号線を横切るための「蛇松白金歩道橋」です。これを渡るとゴールのある白金町に入ります。
蛇松白金歩道橋から380号線東の方 蛇松白金歩道橋から380号線西の方
白金町の方へ歩道橋を渡ると歩道橋名は漢字で書かれてありました。
蛇松白金歩道橋から白金町のゴールまで!
蛇松白金歩道橋を渡るとゴールはすぐです。小さい道路を横切り、道なりに進んで行くと外堀通りに出ます。目の前に大きな「沼津通運倉庫」が見えたらゴールです。振り返ると、大きな板でできた看板に大きく「蛇松緑道」と彫られています!
白金町の「蛇松緑道」の看板に到着したのは(14:31)なので、のんびり歩いて途中でシフォンケーキ「kahon」さんに寄ったりしても1時間ちょっとのお散歩道でした。猛暑の中とはいえ、木陰もあり、曇っていたので水分補給しながら歩けました。季節のいい頃だとちょうどいい散歩コースになりそうですよ。ちょっとした気分転換にもいいかもしれません。どこを歩いていても市街地なので、途中でどこかに寄っても、歩きやすいコースでした!
コメント