JR沼津駅の南口からあげつち商店街の方へ向かって歩いて行くとマルサンホビーさんがあります。
マルサンホビーさんの店頭ディスプレイにはミニ四駆に乗った千歌っち、曜ちゃん、善子、マリーが飾られています。こんな感じのディスプレイです。

このミニ四駆ですが、こういう仕様のミニ四駆が発売されているのではなくて、ぷちゅあらいずというプラモデルを使って改造されているものなんです。
発売されているものではなくて、改造ですよ?!すごくないですか?!
私かっつ丼も小さいときはミニ四駆を作って遊んでいたものです。そんな幼き日の思い出とともにこのディスプレイを見たときにはテンションがMAXに上がってしまいます(きっとミニ四駆世代にはわかっていただけるかと思います)。
千歌っちのミニ四駆は通常のミニ四駆の雰囲気が残っていますが、マリーはシャイニーのロゴが入っていて車体も紫色、ヨハネはしっかりと堕天使になっています。
曜ちゃんは特に特別仕様で、伊豆・三津シーパラダイスのキャラクター「うちっちー」を着脱できる仕様になっていました!
すごすぎる(ゴクリ…)
あげつち商店街のマルサンホビーさんの前を通る度にこの展示を何度か見た私、、、展示されている改造ミニ四駆が作れるのか?チャレンジ精神が湧いてきて、、、挑戦してみよう!という事で無謀なチャレンジをしてみました!
マルサンホビーのスタッフさんにAqoursのミニ四駆についてお話を少し聞かせていただいて、以下のモデルを購入しました。SILWOLF(ジルボルフ)という車体です。ミニ四駆の下に一緒に撮影されているのが、ぷちゅあらいず(の顔だけ)です。

ちょっと本題からそれてぷちゅあらいずについて説明しますと、ラブライブ !サンシャイン!!(Aqoursメンバー)からは、1年生、2年生、3年生の3モデルが発売されています。
例えば1年生ですと、千歌っち、梨子ちゃん、曜ちゃんの3人の顔の部品はあり、胴体は1つとなっています。プラモデルの組み立て後は「顔を付け替えて楽しむ」という事になります。
そのため、現在アクティブなメンバー(私かっつ丼は梨子ちゃん)以外の顔は余ってしまっている、、、という事になるんですね。
そこで、マルサンホビーさんでもこのあまった顔の活用方法としてミニ四駆を活用した、という事になります。
マルサンホビーさんにてお話を聞いたとき、「ヨハネとマリーは髪の毛をカットした」と聞きましたので、難易度が高くなるなぁと思いました。千歌っちと曜ちゃんはそのままでも大丈夫とのことでした。
上の写真でもあったように現在未使用のメンバーとして、マリー、花丸、ルビー、千歌っち、がありましたので、今回は千歌っちで進めることにしました!
話が長くなりましたが、早速ミニ四駆を組み立て!
もう何十年も前の話になってしまいますが、、、小学生の時以来です、ミニ四駆を組み立てるのは。説明書を読みながら、小学生の時にこれを組み立てていたんだなぁと、ミニ四駆のすごさを実感しながら、、、

こんな感じでミニ四駆は完成しました!千歌っちもにっこり(*´﹀`*)
早く乗りたそうにしています!
この出来上がりのミニ四駆はきちんと写真撮影して、、、早速の改造です!
オープンカー的な改造!
ディスプレイにもあったように、このままではキャラクターの顔が乗りませんので、オープンカーのように窓や天井を除去していきます。
私は以下のような写真の感じで手動のドリルで穴を開けていきました(結構根気のいる作業)。

ギザギザの断面はカッターで綺麗に整形していきます。その後にやすりがけをして行くのですが、ネットで調べるとTAMIYAから販売されているフィニッシングペーパーというのが良さそうでしたので、それを家電量販店のおもちゃ売り場で探しました。

400×2枚、600×1枚、1000×2枚が入ったパターンと、1200×1枚、1500×2枚、2000×2枚のパターンの2パターンを購入。400から順に断面を磨いていきます。
綺麗になって行くのが楽しくなりますので、頑張って磨いていきます(これまた根気のいる作業)


頑張って磨いて綺麗になりました!
続いて胴体部分の作成に進みます!
マルサンホビーさんにてお話を聞かせていただいた際に、胴体がどのように作られているのか、顔を実際に取ってもらって、写真撮影をさせていただきました。


写真は曜ちゃんのミニ四駆ですが、顔を取ると、このような感じでした。
で、この部分をどのように作成したのか?となったのですが、「パテを使って作ったよ」と教えていただいて、写真のパテを購入。これもTAMIYA。「タミヤ・ポリエステルパテ」という商品でした。

使い方、作り方がいまいちわからなかったのですが、ここはぶつけ本番です!なんでもトライアンドエラーですよね!
パテのパッケージに説明書を読みながら、主剤と硬化剤を混ぜてコネコネしていきます。まずはお試しでこんな感じ?(ちょっと硬化剤が多かった様子)

さらにコネコネしてなんとなーくこんな感じで盛り付け♪ マドハンドみたいです(笑)

このマドハンドをカッターで整形していきます。
不慣れながら、パテを継ぎ足しながら以下のようにある程度見た目綺麗に整形していきました。

ここまででかなり時間と労力を費やして、ある程度ボコボコな所は目を瞑ります。。。
最初から上手く、上手く、、、と考えずに楽しむこと!千歌っちがミニ四駆に乗ってくれる事をイメージして!
仕上げに向けて!
ここから先なのですが、写真撮影するのを忘れてしまいましたが、胴体をもう少し綺麗に整形してやすりがけをしました。
その後、手の部分に手動のドリルで穴を開けて、プラスチックの輪っかの半分を持たせてみました。
そして色塗りをしたのですが、マルサンホビーさんのように浦の星女学院の制服のような形は難しいと思ってTシャツにしよう!と簡単にアレンジする事に!
そんなこんなでハンドル部分と塗装を経た姿がこちら!

千歌っちのみかん色をしたTシャツ、可愛くないですか?(我ながら、簡単アレンジに変更したとはいえ、とっても満足の仕上がりです)
胴体とミニ四駆の間は、黒く印刷した厚紙をパウチしたものを挟んでいます。
車体カラーも千歌っちのみかん色にしようかとなやんだのですが、、、力尽きた感が否めず、、、
SILWOLF(ジルボルフ)の標準スタッカーを貼り、千歌っちのほっぺたにはTAMIYAのロゴシールも貼りました♪
あとは以前購入していたシールブックから「TAKAMI CHIKA」と書かれたステッカー、梨子ちゃんのぷっくりシールから「Aqours」のステッカーを貼って簡単なアレンジ♪
「胴体とミニ四駆の間は、黒く印刷した厚紙をパウチしたものを挟んでいます。」と説明したのですが、そのパウチした厚紙と胴体を両面テープ(強力タイプ)でくっつけました。ナイスタック(強力タイプ)。

これでくっつけると逆さ向けても胴体が外れませんでした。

パウチした厚紙と胴体をくっつける方法はとても苦労しました。(マルサンホビーさんでこの部分の作り方をお聞きするのをわすれましたので我流です)
なんとかくっついて、無事に完成です!
千歌っちミニ四駆(初チャレンジ)完成!

私かっつ丼は何十年前かにミニ四駆を組み立てた事はありますが、今回のように改造をした事もなく、塗装もほとんど経験がありません。
そんなほぼ素人の私が、完成までにネットで色々な情報を調べてみたり、必要な塗料や道具を購入しに行ったりと、数日時間がかかりました。自分でもびっくりするぐらい集中して、その事ばっかり考えて行動していた数日間でした。
とっても疲れたのですが、何より出来上がった千歌っちミニ四駆が可愛くて眺めているだけで幸せな気分になります。
また、実際に作ってみて、マルサンホビーさんのようには作れなかったのですが、浦の星女学院の制服、堕天使ヨハネ、シャイニーマリー、着脱可能なうちっちー曜ちゃんなど、「これ、どうやって作ったの?」と疑問に思いましたし、技術力の高さも感じました。
Aqoursメンバーのミニ四駆の作り方に興味がありましたら、マルサンホビーさんでご相談してみてください。色々と教えてくれますよ。
(無言で触ったり勝手にはしないようにしてくださいね)
私は次回沼津訪問する際に、今回の自作のミニ四駆をもってマルサンホビーさんをお訪ねして詳細なお話でがきたらいいなと思っています。
仕上がりはまだまだですが、一旦仕上げたという事でとても満足です!
2019年9月19日追記!マルサンホビーさんに持参してきました!
2019年9月に沼津に行く予定を作り、マルサンホビーさんに千歌っちミニ四駆を持参してきました!
実際に作ってみると疑問に思った点が多々ありました(例えば、ミニ四駆とボディをどのようにくっつけていたのか?着脱式のうちっちー(曜ちゃん)はどうやって作ったのか?など)。
そのような聞きたかった事を聞かせていただきながら、マルサンホビーさんの千歌っちと私の作った千歌っちミニ四駆のツーショットで撮影の許可をいただきました!
それがコチラです!

説明は不要かもしれませんが、、、
左がマルサンホビーさんの千歌っち、右が私かっつ丼が作った千歌っちです。
こうして並べてみると、マルサンホビーさんの浦女の制服のボディはちっちゃくて可愛くて、私の作った千歌っちのみかんTシャツは肩幅ボーン!って感じでごっついですよね( ゚Д゚)
撮影させていただいたおかげで、可愛いと感じるボディサイズも比較できるものですので再チャレンジの際にはとても良い資料となりました。
マルサンホビーさん、撮影許可をいただき、また、色々とお話していただきましてありがとうございました!
2019年9月の沼津旅から帰宅後、さらにちょっとした遊びを加えてみた!
今回の沼津旅は1泊2日でしたが、1日目のお昼ご飯に欧蘭陀館 下河原店に行ってきました。
私はカレードリアとアイスコーヒーを注文して、同行のうんちゃんが曜ちゃん家のハンバーグを注文。
そのハンバーグに付属している曜ちゃんの旗はお持ち帰りOKとの事でしたので、そういう事でしたらきちんと綺麗にふきふきして持参させていただきました。
その旗がミニ四駆にもぴったりなんですよ!

ね?ぴったりでしょ?(笑)
つまようじ部分はシルバーに塗ってみたりするとより見栄えがよくなるかもしれないなぁとか、色々と妄想しています。
少し話はそれてしまいましたが、、、
今回の沼津旅にてまたミニ四駆を仕入れていますので、時間を作って二号機に着手しようかなと計画しています。
焦らずに楽しみながら製作したいと思いますので、また、製作ができましたら更新したいと思います。
コメント