羊毛フェルトでモルカーのポテトを作ってみた!ちょこのっこが乗れるサイズに拘り作品制作。

羊毛フェルト

羊毛フェルトのストップモーションアニメーション作品「モルカー」が人気です。

うんちゃんの隣で見様見真似で羊毛フェルトを始めた私かっつ丼もモルカー制作に興味がでてきまして。

羊毛フェルトのハマナカから、モルカーのキットは販売されているのですが、自宅に羊毛フェルトがたくさんありましたので、今回はキットを使わずに既製品の羊毛フェルト材料を使用。

普通のモルカーを作れば良いものの、初めから少しアレンジしてみたくなるのが私の悪いところ(笑)!

ちょこのっこという可愛いフィギュアが乗れる仕様にしてみよう!
そう思いたって制作しました(*´∇`*)

その制作過程を掲載してみたいと思います!

スポンサーリンク

まずは下地の材料として、ニードルわたわたを使ってベースの形を作ってみる

ハマナカから販売されている「ニードルわたわた」を使ってまずはベースとなる形と作っていきます。

ニードルわたわたは白い箇所として使ってもよいかもしれませんが、白い羊毛フェルトも販売されていますので、ベース下地に使うというイメージだと思います。

まずは以下のような形で形を作ってみました。

羊毛フェルト ニードルわたわたを使って形を作る過程
羊毛フェルト ニードルわたわたを使って形を作る過程
ベースのニードルわたわたにちょこのっこを載せてみる
ちょこのっこを乗せてみる
ベースのニードルわたわたに刺し目を配置してみる
刺し目を配置してみる
ベースのニードルわたわたに千歌丼ちゃんを載せてみる
違う物を載せてみるw

今回モルカーを作ってみて、このベース作りはとても大切な工程だと思いました(理由は後述)。

このまま色をつける前に形を整えていきます。

オレンジ色の羊毛フェルトでモルカー(ポテト)の模様をつける

モルカーのベースの形が出来上がったところで模様を入れていきます。

まずは車のフロント部分にあたる前面箇所の模様です。

羊毛フェルトでモルカーの前面の模様をつける過程
前面の模様をつける過程

刺し目がついていますが、今は仮止めの状態です(最後にボンドでつけます)。

続いて鼻をつけます。

羊毛フェルトでモルカーの鼻をつける過程
鼻をつける過程

鼻がつきました!

続いて車のフロントガラス部分をつけます。

羊毛フェルトでモルカーのフロントガラス部分をつける過程
フロントガラスをつける過程

フロンドガラスもつきました!

なかなか苦労していますが、模様もついて順調に進んでいるように見えます(^O^)

次はフロントミラー(耳?)を取り付けます。

フロントミラーを取り付ける

羊毛フェルトでモルカーのフロントミラー部分をつける過程
フロントミラーをつける過程

フロントミラーもついて可愛くなってきました!テンションも上がります♪

制作途中ですが、ちょこのっこを載せてみました。

制作途中の羊毛フェルトのモルカーに試乗してみる
制作途中に試乗してみる
ちょこのっこが乗る場所の空洞箇所
ちょこのっこが乗る場所の空洞箇所

口を取り付ける

今回、口はどういった口にしようかな〜と思ったのですが、ちょっとびっくりした時の口が可愛いと思いましたので、開いた口にしてみました(^。^)

モルカーのびっくりした口を羊毛フェルトで表現
びっくりした口を羊毛フェルトで表現
手作りの羊毛フェルトのモルカーを正面から見る
ん?
モルカーの口のアップ
んんん???
モルカーの口のどアップ
ドーンとアップ!(笑)
千歌丼ちゃんがモルカーに乗ってみたw
ちょこのっこではなく千歌丼ちゃんが乗っかってみたw

口まで完成しました!

続いては車のタイヤ部分になります。

タイヤを作る(4つ)

モルカーのタイヤ、モルカーというか車のタイヤは4つある…

ここまで作るのに結構な体力を消耗しましたので、タイヤを4つ作るのかぁ…と少し遠い目になっていました。

そこで現実逃避をしてミニ四駆の上に載せてみたりしていました(苦笑)

ミニ四駆に手作りのモルカーを載せる図
タイヤを作らずミニ四駆に載せる図

とかアホなことをしていても先に進まないので、ちょっと気分展開をして進めます!

※タイヤの制作作業前に本体の模様、後方ガラスと模様も作成していました(その過程の写真がなくてすみません!)。

まずはしっかり固めずにタイヤのイメージを作ります。

タイヤ四つをふわっと作ってみる
タイヤ四つをふわっと作ってみる

タイヤのサイズ感がわかってきたら実際に固めていきます。

羊毛フェルトのモルカーのタイヤ1つ目の制作過程
1つ目のタイヤが完成…あと3つ…

1つめのタイヤが完成しました!

同じ作業を繰り返します…!がんばれ自分!!!

羊毛フェルトのモルカーのタイヤ2つ目の制作過程
2つめ完成!あと2つ…

二つ目のタイヤが完成しました!

さぁあと2個だ!がんばれかっつ丼!!!

羊毛フェルトのモルカーのタイヤ3つ目の制作過程
3つ目完成!あと1つ…!

3つ目ができた!そのことかっつ丼は疲れ果てて…

いやいや!もう一踏ん張り!がんばれ自分!!!

羊毛フェルトのモルカーのタイヤ4つ目の制作過程
タイヤ4つ!完成したーーーー!!!!!

地道な作業が苦手なかっつ丼ですが、自分との戦いに勝利し見事タイヤを4つ作り切りました!(大袈裟w)

続いてタイヤを本体に取り付けます。

タイヤをモルカーの本体に取り付ける

できたタイヤを前輪後輪としてモルカー本体に取り付けます。

今回、タイヤと本体を取り付ける方法として、棒状に固めた羊毛(ニードルわたわた)を作って、タイヤと本体を取り付けました。

モルカー本体と前輪を取り付けたところ
モルカー本体と前輪を取り付けたところ
モルカー本体と後輪を取り付けたところ
モルカー本体と後輪を取り付けたところ

文章のみのご案内でわかりづらいのですが、棒状に固めた羊毛を使うことでタイヤが動くようになっています!

ここまでの工程でひとまずは完成!

【完成!】羊毛フェルトでモルカーを作ってみた!

ジャーン!羊毛フェルトでモルカー(ポテト)を作ってみました!どうでしょうか。結構可愛くできたと思います。ちょこのっこが乗れる仕様も無事にクリアです!

羊毛フェルトのモルカー(前面)
前面からみた図
羊毛フェルトのモルカー(前斜め)
前斜めからみた図
羊毛フェルトのモルカー(斜め後)
斜め後からみた図

しかし、出来上がったこのモルカーを見ると、公式の子とは顔が違う。。。

ベースの形が大切と記事の最初の方でもお伝えしたのですが、今回のモルカーは前斜めから見ると顔が斜面になっておらず平面になっていてちょっとバランスが悪いのかも?

しかしながら、少し顔が違ってもこれが自分で生み出した作品だと思うと可愛いですし、作り切ったという点では満足度が高いです。

ちょこのっこでモルカー試乗会をしてみた!

出来上がったらちょっと遊びたくなるもの!

我が家にあるちょこのっこを使ってモルカー試乗会をしてみました(*´∇`*)

羊毛フェルトのモルカー試乗会
モルカー試乗会
羊毛フェルトのモルカー試乗会(ちょこのっこ花丸ちゃん)
花丸ちゃん乗車
羊毛フェルトのモルカー試乗会(ちょこのっこルビィちゃん)
ルビィちゃん乗車
羊毛フェルトのモルカー試乗会(ちょこのっこ梨子ちゃん)
梨子ちゃん乗車
羊毛フェルトのモルカー試乗会(ちょこのっこ千歌ちゃん)
千歌ちゃん乗車

今回モルカー制作に使った道具

以下の道具は一例ですが、ニードル(針)、ニードルグリップ、フェルティングマット、目打ち、わたわたなどアマゾンなどで購入可能な道具を掲載します。

あとがき

私かっつ丼ですが、うんちゃんの隣で見様見真似で羊毛フェルトをはじめました。

始めた時期が2020年8月ですので、ちょうど一年くらいになります。

まだまだ上手くはありませんが、羊毛フェルトで色々な物を作るのは楽しいです。

今後も楽しみながら色々な羊毛フェルト作品作りをしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました