羊毛フェルトを初めてする場合も、初めてではなくても、気になるのが100円均一ショップで販売されている羊毛フェルト関連の商品です。
手にとりやすい少量の羊毛フェルト、ニードル、フェルティングマット、1つ買うだけで作品が出来るキットなど様々な商品があります。
今回2022年の12月中頃、家の近くで羊毛フェルトの商品が販売されている100円均一で購入してきた商品をご紹介します。
家の近くにはDaiso(ダイソー)、Seria(セリア)、Cando(キャンドゥ)、Watts(ワッツ)がありますが、その中でもダイソーでのみ羊毛フェルトの取り扱いがありました。
※各会社の各店舗により取り扱いの有無はあると思いますので、あくまでも参考までにご覧ください。
ダイソーで購入した羊毛フェルト

全部で4種類売られていました。
- シロクマのイメージでホワイト:ホワイト1色20g
- クロネコのイメージでダークアソート:ブラックとダークブラウンの2色各10g
- クマのイメージでブラウンアソート:異なるブラウンカラーの2色各10g
- ウサギのイメージでグレーアソート:異なるグレーカラーの2色各10g
シロクマのイメージやウサギのイメージなど、イメージ写真付きで販売されていますが、この写真のものを作れるキットではなく、あくまでも色味のイメージであることも記載されています。
その通りで中には2色(もしくは1色)の羊毛のみ入っていて、それ以外は同封されていません。
ダイソーで購入したスターターセットと羊毛フェルトキット
ダイソーでセットやキット販売されていた商品はこの二つ(※店舗により販売されている商品が異なる場合があります)。
ニードルとフェルティングマットが入ったスターターセットと、浮き輪にはいったクマのキーホルダーが出来るキットです。

ニードル&フェルテイングマットのスターターセット
スターターセットとして販売されていました。初めて羊毛フェルトをしてみたい時に手にしやすい商品です。
- 羊毛フェルト用マット1枚
- ニードル1本
ダイソーではニードルのホルダー付きタイプも販売されていましたが、スターターセットでニードルとフェルティングマットの両方が入っているのでお得感から選んでみました。
ダイソーで購入した羊毛フェルトキット
羊毛フェルトキットとして1種類販売されていました。
「クマ(うきわ)」が作れるキットです。
- 羊毛フェルト
- ニードル1本
- 目玉パーツ
- 丸カン
- ボールチェーン
目玉パーツは刺し目が2つ入っていて、キットの写真通りキーホルダーになるように丸カンやボールチェーンまで入っています。
ニードルも入っているので、最低限このキットがあれば作れるのかと思ったのですが、目玉パーツを入れる時に顔用に固めた羊毛フェルトに穴を開けたり、目玉を固定するためのもうのが必要です。
キットの裏にキットに入っている物以外で自分で用意するものが記載されていました。
- 目打ち
- 木工用のり
- ペンチ(2本)
- ハサミ
- 定規
- 羊毛フェルト専用マット(なけれはスポンジ)
木工用のり(ボンド)、ハサミ、定規はたいてい手元にあることが多いと思います。
ペンチは丸カンをつける際に必要なもので工具の大きなものではなくハンドクラフト用のサイズが使いやすいと思います。
目打ちは目玉パーツを入れる時に顔用に固めた羊毛フェルトに穴を開ける時に便利な道具です。
先が尖ったピックのような道具です。
以前に羊毛フェルトに必要な道具と材料を紹介した記事にて、目玉パーツの差し目のことや目打ちのことも記載していますので、よかったら下記ページもご参照いただければ幸いです。
2022年12月 ダイソー で買った羊毛フェルト商品
羊毛フェルト4種類、スターターセット、羊毛フェルトキット(クマ(うきわ))を今回購入しました。
他にはホルダー付きニードル(2本タイプ)、ニードル4本、フェルティングマットが個別で棚に並んでいました。
最小で羊毛フェルトを始めてみたい場合は、スターターセットと羊毛フェルトキットを購入するのがおすすめかなと思います。
羊毛フェルトキットにはニードルが入っているので、スターターセットでニードルは不要なのでは?と思うかもしれませんが、ニードルは折れやすい為数本あると安心です。

羊毛フェルトキットの裏面に「※ニードルは折れやすいので、折れた場合は別売りのニードルを買ってね!」と記載されていました。
この冬はダイソーで買った羊毛フェルトキットやスターターセットでキットを作ってみたいと思います。
コメント