羊毛フェルト(ニードルフェルト)通称チクチクの手作り作品(ハンドメイド)と、作り方や材料のご紹介のページです。
羊毛フェルトの始め方
羊毛フェルトで作品作りを始めるにあたり、羊毛フェルト単色やセット、フェルティングニードル(針)、フェルティングマット(作業台)など、必要な道具や材料があります。
100円均一ショップでも手に入る道具や材料もあれば、手芸屋さんで手に入る専門的な道具や材料もあります。
道具や材料のみならず、猫・犬などの動物やキャラクターの羊毛フェルトキットも販売されています。可愛い系やリアル系など様々ありますので、作ってみたいと思うキットで始めてみるのもオススメです。
次のページでは羊毛フェルトで必要な材料や道具、あったら便利な道具、道具と材料はどこで買えばいいのかをまとめています。
羊毛フェルト作品の作り方
羊毛フェルトの道具や材料が揃ったら実際に羊毛フェルトのチャレンジします。
羊毛フェルトの道具や材料のみ揃えた場合
キットを使わない場合に羊毛フェルト初心者がはじめて作る作品にぴったりなのがフェルトボール。
フェルトボールはニードルを使って羊毛フェルトを丸いボール上に固めていくため、ニードルの使い方にも慣れることができますし、フェルトボールの応用でリースやアクセサリー、動物の顔なども作ることができます。
フェルトボールの作り方については次のページでご紹介しています。
羊毛フェルトキットを購入する場合
羊毛フェルトの単色やセットを購入して作品づくりをする方法とは別に、キットを購入して決まった作品を作るのもおすすめです。
PUIPUIモルカーのヒットにより、羊毛フェルトでポテトやシロモを作りたい!と思った方もいらっしゃるかもしれません。モルカーのポテトやシロモはハマナカから羊毛フェルトキットが販売されました。
モルカーのようなキャラクター商品もあれば可愛い系やリアル系の動物のキットもあります。ネットで羊毛フェルトのキットを探すと商品が豊富にありますし、100円均一ショップにもキットの販売があります。
気になったキットを見つけて初めての羊毛フェルト作品にチャレンジしてみてください。


チャレンジ記事あり


チャレンジ記事あり
羊毛フェルトを綺麗に仕上げるコツ
羊毛フェルトを始めてよくある失敗として、表面がデコボコしたり毛羽立ったり、ニードルのポツポツ穴ができてしまったなど、きれいな表面にならなかったり仕上がらないことがあります。
最初に誰でもつまずくステップです。
きれいに表面を整えたり、デコボコにならないコツはありますので、そのコツをまず習得してみると、この先羊毛フェルト作品を作る時に役立つようになります。
以下の記事では、羊毛フェルトの表面がデコボコになったり、ポツポツ穴ができてしまったりしないようにきれいに仕上げるコツと、もしデコボコになったりポツポツ穴ができてしまった失敗を修正する方法をご紹介します。
羊毛フェルトで目の作り方・付け方
羊毛フェルトでクマ、ネコ、犬などの動物やファンアートとして何かのキャラクターを真似して作るなどで顔を作ることがあります。
顔の中でも目のパーツは表情そのものとも言えるパーツなので、どんな種類の材料を使うのか、位置によっても表情が変わるので、悩ましくなる工程の一つでもあります。
以下の記事では羊毛フェルトでクマの顔を作る工程で、目を羊毛フェルトを使って作る方法、刺し目を使う方法で、どのようにして作っているのかを主にご紹介します。
かっつ丼&うんちゃんの羊毛フェルト作品
かっつ丼&うんちゃんもマイペースに羊毛フェルト作品を制作しています。
先ほど紹介した羊毛フェルトキットにチャレンジしてみたり、当ブログのアイコンの「かっつ丼」と「うんちゃん」のイラストを羊毛フェルトで作成してみたり、アニメ作品・企業のアイコンやマスコットキャラクター・市のゆるキャラ等をファンアートとして作成してみたり、私たちなりに羊毛フェルトを楽しんでいます。
作品の販売は行っていませんが、かっつ丼&うんちゃんが制作した羊毛フェルト作品の一部をご紹介します。