羊毛フェルトの楽しさを、距離は離れていても、いっしょに楽しみませんかという思いで立ち上げました「羊毛のお店 かっつ丼&うんちゃん商店」(BASE店はこちら)。
そこでは、羊毛フェルトとアクレーヌ両方取り扱いがあります。材質が異なりますが、どちらも針(ニードル)でチクチク刺し固めてフェルト化していくことは同じです。
総称してニードルフェルトというのかな?と思っています。私たちのスタートは羊毛フェルトからだったので、お店の名前は、羊毛のお店にしてみました。
私たちが使ってみた感想もつけながら、ハマナカ公式サイトも参考に、羊毛とアクレーヌのことをかんたんに説明したいと思います。
羊毛とは
羊毛は羊の毛、ウールが原料です。そのせいか、色がついていてもどこかしっとりとナチュラルな質感があるような気がします。
動物の毛並み感を出したい時や、ナチュラル系の色味は羊毛素材の方がよりいいかもしれません。
私たちはメインで国内で製品化されているハマナカ株式会社の羊毛フェルトを取り扱っていますし、日頃よく使っています。販売メーカーでも色味等は異なるので、また集めることができたらいいなと思っています。
100円均一でもキットが売っているので、それも使ったことがあります。気軽にお試しで作るには100円均一のキットはいいと思います。そのときのブログはこちらです。
アクレーヌとは
アクレーヌはハマナカ株式会社独自のニードル専用素材で、高品質アクリル繊維から自社工場で生産されています。
力をいれなくてもまとまりやすいので、お子様やお年寄りのの方にもおすすめだそうです。また、ちくちくかためるだけで、洗剤いらずのエコクリーナーも作れるそうです。発色がいいので、はっきりくっきりした色味が選べるのも特徴です。(ハマナカ株式会社のサイト参照)
カピバラのキットで、初めてアクレーヌにも挑戦できました。素材を触った感じでは、羊毛との違いはあまり感じませんでしたが、なんとなくふんわり軽いイメージな気がしました。そして、たしかに、まとまりやすいことは実感しました。表面をなめらかしやすかった気がします。
カピバラのキットを作ったときのブログはこちら!
よくみかけるアクリルのエコクリーナーは、アクリル毛糸の編み物です。私は編み物苦手なので、キットで作った作品の、すこし余ったアクレーヌでエコクリーナーを作ってみたいと思います!
羊毛フェルトとアクレーヌの発色の違い
たとえばこのセットの商品を比べてみますと、同じ赤・黄・青・黒・茶・白などがなんとなく色味が違うことは、わかりますでしょうか。写真①羊毛フェルトの方がなんとなくしっとりナチュラルな雰囲気で、写真②アクレーヌの方がはっきりポップな感じがありませんか?
写真①:【H441-121-4】ウールキャンディ 8色セット クリスマスカラー
写真②:【H441-142-1】アクレーヌ10色セット ベーシックビビット系
写真① 写真②
羊毛フェルトとアクレーヌどっちがいいの?
見た目の差はそんなにないと、私たちは感じています。ただ、発色は異なるので、好みの色あいによって、使い分けるといいのかもしれませんね。
また、ニードルで刺していると、確かにアクレーヌの方がまとまりやすいです。比較的短時間で力もそういらないので、初心者の方や力の弱い方にも向いていると思います。素材が余ってしまったら、好みの大きさや分厚さにチクチク固めて、アクリルたわしにもできそうです。
羊毛は質感がおちついた感じなので、ナチュラル系のものやリアルな動物系のものを作りたい場合、羊毛の方がおすすめかな?と思います。
個人的には羊毛の質感が好きだけど、アクレーヌのポップなカラーとまとまりやすさは好きなので、その時につくりたいものや、そのときの気分で選びたいなと思っています。
みなさんはどう思われるのかしら?!またいっしょにそんなことも分かち合えたらうれしいです!
コメント